カイゼン・ジャーニーを読んだ

カイゼン・ジャーニーを読んだ。展開が熱くて2日くらいで一気に読んで、この熱量を伝えたくて会社の人に布教してしまった。

江島という主人公のストリーに沿ってスクラムアジャイルについて学べる

この本のいいところはタイトルにあるように「たった1人からはじめて」というところだと思う。現場に対して不満や変えたいことがあったとしても、それをいきなり理想形の形に持っていくのはとてもむずかしい。いきなり理想形にもっていくのは現場の社員1人では無理だと思う。それでも1人からはじめて、仲間をどのように作っていくか、そこから書かれている点がとても良いなと思った。

立ち向かう問題がなかなかリアル

自分はスクラムの経験が沢山あるわけではないけれど、それでもあーこういうことあったなぁーという問題が本書のなかでも沢山起こっていて、とてもリアルだった。個人的にはデザイナーとの協業のところは、過去に似たような経験があったのでとても学びが大きかった。当時は自分の馬力で何とかした(なってなかった説もある)けど、こういうやり方で進めればよかったなーと思うことが沢山ある。

インセプションデッキを定期的に見直す、とか「向き直り」をする、とかこれまでやったことのないアプローチもあったので真似していきたい。

いちいちセリフが熱い

「みんな、隣の芝生は青く見えている。行ってみると、実は芝生は前にいた場所から続いていて、大して変わらないことに気づくんだ」

「それで、あなたは何をしている人なんですか?」

「僕が取り組むより、部のみんなに展開したほうが良いかもしれない。…といって、また自分からは始めないのが、これまでの僕だ。」

WEB系にいる今でも震えたので、SIerにいたときなら涙がでちゃったかもしれない。

専門家はいない。私たちしかいないんだ。

これは先日あったRuby 25周年イベントのときに何かのスライドで、またエラスティックリーダーシップという本でも出てきたフレーズだ。カイゼンジャーニーに出てくるフレーズではないんだけど、サブタイトルにもなっている「越境」するチームというのは、こういうマインドを持ったチームなんじゃないかと読んでいて思った。

まとめ

現場を変えたいと思っている人にとっては、手法が参考になるのは勿論のこと、やっていこうという熱量を貰える本だと思う。オススメです!